【第四回】より良い人間関係を築く方法【7つの習慣】

自己啓発の話。

この世界では様々な人間が暮らしています。

生きていく上で切っても切れないのが人間関係です。

上手く付き合っていくにはどうすればいいのでしょうか。

結論:相手のメリットも考える

今回はこれだけ覚えて帰ってください。

つまり自分のメリットばかり考えないという事です。

嫌な思いはしたくない

愚痴や文句を聞かされたり、指摘されたりするよりも、

感謝されたり褒めてもらったり、良い思いをしたいですよね。

誰だってそう、私だってそう。

人間は感情の生き物です。

正しい事を言われても、感情次第ではノーと言われてしまうんです。

嫌な思いをする人間からは避けていくのが人間です。

お互いが満足する関係を

自分の事ばかり考えるのも、相手に遠慮するのもよくありません。

先の事を考えると、お互いが得になる方がいいでしょう。

後から妬まれたり恨まれたりされたくないし、したくない。

人間だけにある4つの能力(自覚・意志・想像・良心)を使って

お互いのためになる関係を築く、Win-Winを考えてみましょう。

妥協するくらいなら…

とはいえ、どうしてもお互いに満足できない事もあるでしょう。

その時はなかったことにしましょう。

どう頑張っても2割の人には嫌われます。

262の法則、パレートの法則とも言いますね。

静かに離れていきましょう。その方がお互いの為です。

正しいWin-Winの作り方

  1. 自分の主張をする
  2. 相手のWinを叶える
  3. 価値と価値の交換

これだけです。

これを成立させるためには執着や依存しないで自立すること(第一回~第三回)が大事なのです。

参考書籍

この記事は7つの習慣の第四の習慣、「Win-Winを考える」に当たります。

人を動かす

カンタンに要約すると相手の自己重要感を満たし、褒めるということ。

やはり理解することが必要ですね。

300ページを超えます。読書に慣れない方は少しずつ読みましょう。

人間関係BEST10

人間関係はいろんな学問の研究で解明されています。

少しでも人間関係に興味を持ったならこれから読んでみても。

モテるために必要なことはダーウィンが教えてくれた

なぜ人気がないのかと疑問に感じて生きている方もいるでしょう。

もしかすると相手にメリットがないからかも。

男性は良い女の子をつかまえるために。

女性は変な男に騙されないように。そんな一冊です。

進化心理学から見た人間関係になっております。

その他にも関連する書籍がありますので、随時更新していきます。

【第五回】自分の事をわかってもらうためには【7つの習慣】はこちら。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です