【第六回】人間はなぜ違うのか【7つの習慣】
自己啓発の話。
この世界にはいろんな人間がいます。
同じ人間とは思えないようなことを、平然とやってのける人間がいます。
時には劣等感を感じたりすることもありますよね。
なぜこれほどまで違うのでしょうか。
結論:人間の能力は一定ではない

今回はこれだけ覚えて帰ってください。
つまり得手不得手があるという事です。
見た目は同じ

人間なんだから『だいたい同じでしょ』って思いますよね。
確かに能力の差はあまりないはずで、それなりに陸を走れますし、水の中を泳げます。
当たり前のことは当たり前のようにできます。
誰だってそう、私だってそう。
ただ大勢の人ができることでも、誰かにとっては困難なこともあります。
自分や相手の苦手なことって見つけやすくないですか。
相手を尊重する

人間ひとりひとりには長所があります。
この長所を活かしましょう。
人間は一人では生きていけない生き物なので、その長所を必要としている人がいます。
あなたにしかできないこともあるでしょう。
逆にあなたの苦手なことが得意な人もいるはず。
長所を活かして力を合わせれば相乗効果を発揮します。
1+1が3にも4にもなります。
参考書籍
この記事は7つの習慣の第六の習慣、「シナジーを創りだす」に当たります。
スピリチュアルズ

BIG5理論をさらに分け、人間が初対面で注目する8つの要素を解説する性格理論書。
ゲームに例えると8つのパラメーターが存在するということ。
人間ひとりひとり違うので、皆がお互いに理解できれば支え合えるに違いない。
モテるために必要なことはダーウィンが教えてくれた

1+1が3にも4にもなる現象といえばこれでしょう。
そうです、子孫を残すということ。
第四回でもお伝えしましたが、相手の良さを認め合うことが大事。
その他にも関連する書籍がありますので、随時更新していきます。
【第七回】人間の生き様とは【7つの習慣】はこちら。