【第五回】自分の事をわかってもらうためには【7つの習慣】
自己啓発の話。
人間関係って難しいですよね。
第四回でもお伝えした通り、人間は感情の生き物。
見ただけでは何を思っているかなんてわかりません。
特に言い争うなんてことになった時は疲れますよね。
どうすれば人間関係をスムーズにやりとりできるのでしょうか。
結論:相手を理解する

今回はこれだけ覚えて帰ってください。
つまり相手を理解した後に、自分の事を理解してもらうという事です。
わかってもらいたい

とはいえ人間なので、自分の話は正しいと思って饒舌に語りたいですよね。
自分が理解されたいんです。
誰だってそう、私だってそう。
特に好きな異性に対しては、より一層アピールしてしまいますよね。
大体の人は引かれてるんですけど。悲しいね。
話を聴きましょう

自分の話から理解してもらえるなら、今頃戦争なんてやっていません。
まず相手の話を傾聴する事から始めましょう。
相手の身になって聞くことが重要です。
自分の言葉に置き換え、相手の気持ちを言葉にしましょう。
とにかく話を聞くこと。話すことではありません。
関連書籍
この記事は7つの習慣の第五の習慣、「まず理解に徹し。そして理解される」に当たります。
悪魔の傾聴

タイトルのインパクトが強烈。
ただし中身も強烈で、聴くことに特化した内容に。
本音を引き力がここにある。
頭のいい人が話す前に考えていること

社会的知性を身に付けるなら。
自分の頭が良いかどうかは自分で決めるものではない。
学力だけでは馬鹿にされます。
雑談の一流、二流、三流

雑談も相手が主役です。
誰もが自分の人生に興味があるのです。
人間は話を聞いてくれてる人に興味を持つものです。
気くばり上手な人の習慣術
いくら仕事ができても、気くばりが下手では信用を失います。
やはり相手の立場になって考えることが大事。
伝え方も書いてあります。
その他にも関連する書籍がありますので、随時更新していきます。