【第七回】人間の生き様とは【7つの習慣】
自己啓発の話。
これまで第一回から第六回までお疲れさまでした。
第一回~第三回までは私的成功、第四回~第六回までは公的成功になっています。
簡単に言えば、自立することと支え合うという事でした。
これらを踏まえ、これからどう生きていけばいいのでしょうか。
結論:日々向上する

今回はこれだけ覚えて帰ってください。
つまりできることを少しやるということです。
がんばりたくない

おそらく8割の方は帰っていったことでしょう(笑)
向上する・努力するって聞くと、頑張ってあれこれすると思いますよね。
そんなのめんどくさいし、だるいし、集中力もないですよ。
誰だってそう、私だってそう。
SNSを見たりゲームをやったり、お酒を飲んでダラダラ過ごしたい。
そんな日もあっていいじゃない。まぁ昨日もやっていたかもだけど。。
できることをやり続ける

自分自身の価値を高めましょう。しかし頑張る必要はありません。
できることをただやるだけ。そして増やす。これだけです。
たとえば運動習慣。部屋に入ったら一回だけ腕立てをする。
出る時は一回だけスクワットをする。いきなりジムへ行く必要はありません。
食事であれば健康に良い食物を一つ取り入れる。ジャンクフードを控えるなど。
知性を磨くなら一行だけ興味のある本を読む。本を手に取るだけでもいいです。
地域社会とのつながりにボランティア活動をしてみる。
時には無になり瞑想をするのも精神を鍛える事にもなります。
新しい事を一回だけやってみる。できたら少しだけ増やす。
良い習慣になるなら続けてみる。習慣があなたの人生を作ります。
参考書籍
この記事は7つの習慣の第七の習慣、「刃を研ぐ」に当たります。
頭で考える前に「やってみた」人が、うまくいく

ジュガールをテーマに書かれている本です。
カンタンに言うとインドに伝わる生き方の智慧のこと。
行動することで生き方が変わっていきます。
人生を変える筋トレ

筋トレは外見だけを変えるものではありません。
習慣化や時間の使い方、日々の食事も考えるようになります。
もちろん外見が変われば自信もつき、精神的にも鍛えられるのです。
考えすぎない人の考え方

『考えすぎないほうが、人生にいい影響がある』
あらゆる大学や研究機関で同じような結論が出ています。
考えすぎて動けない、頭の良い方に。
すごい脳の使い方

子供のころは丸暗記できたけど、大人になってからは覚えにくくなった。
そう感じていませんか。実はまだ脳は成長しています。
覚える仕組みが変わっただけので、あなたにものびしろがあります。
いい男論

いい男の条件3つが書かれてあります。
いい男が増えれば幸せになる女性も増えるはず。
男性はもちろん、女性にも読んでみてほしい。いい男がどんな男かを見極めるためにも。
不幸になりたくないですよね。
その他にも関連する書籍がありますので、随時更新していきます。